中國文字発展史第三展示場
[ 2019-02-12 ]中國文字発展史第三展示場は二樓の南側にありまして、「文字一統」、「從隸到楷」、「説字伝義」の三つのユニットに分けられております。こちらでは主に秦と漢の時代の金文、簡牘、石碑文字の発展の歴史、古代の図書、漢字教育、漢字の標準化、漢字の改革についての展示がございます。
漢の時代になってから登場した隷書は実用性が強く、書きやすいという長所があるため、小篆にとって代わられるようになりました。前後漢の400年余りの歴史の中で、書道は籀篆から隸分に代わり、隸分から章草、楷書、行書に代わり、漢の末期には、わが國の書體は基本的に形作られました。書體の絶え間ない変化により、書道も発展し、中國の伝統文化に活気を注ぎ込みました。この時期の「魯壁経書」の発見と許慎の『說文解字』の誕生は、漢字學研究の基礎を打ち立てました。
隸から楷へのユニット
東漢の経學者、文字學者の許慎が著した『説文解字』は、わが國の漢字を系統的に説明した重要な著作であり、春秋戦國時代以來の漢字に関する研究成果であります?!赫h文解字』が世に出てから、歴代の學者は漢字の研究に力をいれ、漢字の構造、その発展メカニズムを明らかにし、漢字教育と漢字文化に重要な貢獻を行いました。
新中國が成立してからは、黨と政府の保護のもとで漢字の簡體字化を行い、ピンインの設定も行いました。
前のページ: 中國文字発展史第二展示場
- 次のページ: 中國文字発展史第四展示場